野鳥生活
BIRDER4月号
2月の末から出店つづきで、博多大丸 → 東京でケイマフリ展 → 札幌で生態学会 → 堺タカシマヤ → 名古屋松坂屋 → 西宮阪急……と、全国のあちこちに、お店を出しにいったり片付けに行ったりしていたのが、やっと、やっと落ち着きました(その日暮らしの自営業ですので忙しいのはありがたいことですね)。
さて。
忙しさにかまけて机に積んだままになっていた雑誌や本をじっくりと、かもめコーヒーをすすりながら読むたのしみよ、ああ至福……!

4月の野鳥マニア雑誌「BIRDER(バーダー)」の特集記事は、「あこがれの鳥・あこがれの探鳥地」。
ああ、こんな特集のなかに私の好きなフィールドがあがっていたら、マナーの悪いカメラマンが押し寄せるんじゃないだろうか。
ちょっと気になりながら読み進めました。
「あこがれの鳥」の1位はアカショウビン。
へぇそうなんだ。
で、このアカショウビンについての記事を書かれているのが写真家の戸塚学さんなんだけど、痛快な気持ちで記事を読みました!
写真家の方がこういう記事を書いてくださってすごく嬉しい!!
野鳥を観察したいだけの私は、フィールドで出会う大きなカメラを持ったオジサンたちに出会うと不愉快な思いをすることが多いので、「そういうカメラマンがいなそうなフィールド」を探していたりするわけです。
そういうマナーの悪いカメラマンは、この戸塚学さんが書かれた記事を、どんな顔で読んでいるのかななんて想像して、ちょっと愉快な気持ちになったのでした。
学さん、いい記事を書いてくださってありがとうございます!!
ちなみに、あこがれの鳥第2位はシマエナガだったんだけど、こちらの記事は札幌在住のカメラマン大橋弘一さんが書かれていました。
シマエナガといえば、先日滞在した札幌の公園で雪に埋もれながら観察したばかり。
両足とも腰まで雪に埋もれながら這いずった記憶が鮮明によみがえり、今こうして生きているありがたさをふたたび噛みしめたのでした。
さて。
忙しさにかまけて机に積んだままになっていた雑誌や本をじっくりと、かもめコーヒーをすすりながら読むたのしみよ、ああ至福……!

4月の野鳥マニア雑誌「BIRDER(バーダー)」の特集記事は、「あこがれの鳥・あこがれの探鳥地」。
ああ、こんな特集のなかに私の好きなフィールドがあがっていたら、マナーの悪いカメラマンが押し寄せるんじゃないだろうか。
ちょっと気になりながら読み進めました。
「あこがれの鳥」の1位はアカショウビン。
へぇそうなんだ。
で、このアカショウビンについての記事を書かれているのが写真家の戸塚学さんなんだけど、痛快な気持ちで記事を読みました!
写真家の方がこういう記事を書いてくださってすごく嬉しい!!
野鳥を観察したいだけの私は、フィールドで出会う大きなカメラを持ったオジサンたちに出会うと不愉快な思いをすることが多いので、「そういうカメラマンがいなそうなフィールド」を探していたりするわけです。
そういうマナーの悪いカメラマンは、この戸塚学さんが書かれた記事を、どんな顔で読んでいるのかななんて想像して、ちょっと愉快な気持ちになったのでした。
学さん、いい記事を書いてくださってありがとうございます!!
ちなみに、あこがれの鳥第2位はシマエナガだったんだけど、こちらの記事は札幌在住のカメラマン大橋弘一さんが書かれていました。
シマエナガといえば、先日滞在した札幌の公園で雪に埋もれながら観察したばかり。
両足とも腰まで雪に埋もれながら這いずった記憶が鮮明によみがえり、今こうして生きているありがたさをふたたび噛みしめたのでした。
2018年04月11日 *00:11│Comments(0)
名古屋松坂屋で!
名古屋のみなさんお待たせ!
明日4月4日から9日まで、名古屋栄にあります松坂屋7階にて #小鳥のアートフェスタ に野鳥生活が出店します!
東海地区での出店は初めて!
野鳥生活を知っている人があまりいないエリアではありますが、逆に考えたら、新規開拓ってことですよね!!
本日その設営に行ってきました〜!

写真のように、楽しそうな一角ができました!
イエイ!
飼い鳥メインのイベントですが、野鳥の魅力をお伝えできたらな〜〜と願っております!
東海地区のみなさ〜ん!
ぜひお越しくださ〜い♪
会場は、松坂屋名古屋・本館7階の催事場。
会期中の営業時間は、朝10時〜夜7時30分(最終日9日は18時閉場)です。
\(^▽^)/
明日4月4日から9日まで、名古屋栄にあります松坂屋7階にて #小鳥のアートフェスタ に野鳥生活が出店します!
東海地区での出店は初めて!
野鳥生活を知っている人があまりいないエリアではありますが、逆に考えたら、新規開拓ってことですよね!!
本日その設営に行ってきました〜!

写真のように、楽しそうな一角ができました!
イエイ!
飼い鳥メインのイベントですが、野鳥の魅力をお伝えできたらな〜〜と願っております!
東海地区のみなさ〜ん!
ぜひお越しくださ〜い♪
会場は、松坂屋名古屋・本館7階の催事場。
会期中の営業時間は、朝10時〜夜7時30分(最終日9日は18時閉場)です。
\(^▽^)/
2018年04月03日 *22:29│Comments(0)
琵琶湖博物館のミュージアムショップにて
琵琶湖博物館(滋賀県草津市)のミュージアムショップにて、野鳥生活グッズが常設販売が始まりました!

ステッカーは琵琶湖でみられる野鳥を中心に63種類!

3/24日にリニューアルした店内には、ビワコオオナマズのぬいぐるみやミジンコグッズなど、びわ博ならではのグッズがい〜〜っぱい!

おいでや〜〜ヽ(´▽`)/

ステッカーは琵琶湖でみられる野鳥を中心に63種類!

3/24日にリニューアルした店内には、ビワコオオナマズのぬいぐるみやミジンコグッズなど、びわ博ならではのグッズがい〜〜っぱい!

おいでや〜〜ヽ(´▽`)/
2018年03月25日 *20:09│Comments(0)
まだ2歳だった
今日、ふと、逆算してみて驚いた。
野鳥生活をはじめて、まだ2年しか絶っていなかった。。。
内容が濃すぎて、なんだかもうずいぶん野鳥生活をやっているような気がする。
が、まだ2年だった。
「野鳥生活」という名前が生まれたのは2016年の3月28日。
ちょうどラスポンチャスが尼崎のつかしんというところで出店していて、店頭で接客している田川さんと大阪長居の事務所で作業している私とで、メールのやりとりをしながら「野鳥生活」という名前に決めたのだった。
名前の候補はいくつかあって、なかには「野鳥ですよ」という、とてつもなくダサイのもあった。
それにしなくてよかった。
「野鳥生活」という名前は覚えてもらいやすいみたいだし、自分でもけっこう気に入っているのです。
「野鳥ですよ」にしなくて本当によかった!
さて、そんな野鳥生活ももうすぐ2歳。
人間ならオムツがとれるころ。
ルリビタキならそろそろ雌雄がはっきりするころ。
野鳥好きな人を増やすためにがんばりまーす!!
野鳥生活をはじめて、まだ2年しか絶っていなかった。。。
内容が濃すぎて、なんだかもうずいぶん野鳥生活をやっているような気がする。
が、まだ2年だった。
「野鳥生活」という名前が生まれたのは2016年の3月28日。
ちょうどラスポンチャスが尼崎のつかしんというところで出店していて、店頭で接客している田川さんと大阪長居の事務所で作業している私とで、メールのやりとりをしながら「野鳥生活」という名前に決めたのだった。
名前の候補はいくつかあって、なかには「野鳥ですよ」という、とてつもなくダサイのもあった。
それにしなくてよかった。
「野鳥生活」という名前は覚えてもらいやすいみたいだし、自分でもけっこう気に入っているのです。
「野鳥ですよ」にしなくて本当によかった!
さて、そんな野鳥生活ももうすぐ2歳。
人間ならオムツがとれるころ。
ルリビタキならそろそろ雌雄がはっきりするころ。
野鳥好きな人を増やすためにがんばりまーす!!
2018年03月23日 *21:44│Comments(0)
日本生態学会に出展します
3月14日〜18日、札幌コンベンションセンターにて開催される「日本生態学会」に協賛ブースとして出展します。
野鳥生活のすべての商品を並べますよ〜!
防水UVのマンガステッカーも、じわじわと種類が増えまして、現在142種類!
今回は会場が札幌ということで、北海道になじみの深い野鳥の新作もお目見えです。

日本にしかいないキツツキ「アオゲラ」。

日本では北海道にしかいない「シマフクロウ」。

先日の大手町での出展でも大人気だったケイマフリちゃんもたくさん!
日本生態学会の会場は、札幌コンベンションセンター(最寄り駅「東札幌駅」)。
野鳥生活の出展場所は、ポスター会場(P)の壁側。
出展時間は、
14日……開店準備が整い次第(午後4時ころ?)〜20時
15日……9時〜20時
16日……9時〜17時30分
17日……9時〜20時
18日……9時〜12時
今回は私ひるねが一人でお店番をいたしますので、休憩のために不在にしている時間があるかもしれません(できるだけブースにいるようにしますが、長時間なので……汗)。
前回の早稲田大学が会場だったときは、お店の場所とポスター発表の場所が離れていましたが、今回は同じホール内なので、ちょこちょこ気になる発表を見に行こうと、いまからたのしみ!
\(^▽^)/
野鳥生活のすべての商品を並べますよ〜!
防水UVのマンガステッカーも、じわじわと種類が増えまして、現在142種類!
今回は会場が札幌ということで、北海道になじみの深い野鳥の新作もお目見えです。

日本にしかいないキツツキ「アオゲラ」。

日本では北海道にしかいない「シマフクロウ」。

先日の大手町での出展でも大人気だったケイマフリちゃんもたくさん!
日本生態学会の会場は、札幌コンベンションセンター(最寄り駅「東札幌駅」)。
野鳥生活の出展場所は、ポスター会場(P)の壁側。
出展時間は、
14日……開店準備が整い次第(午後4時ころ?)〜20時
15日……9時〜20時
16日……9時〜17時30分
17日……9時〜20時
18日……9時〜12時
今回は私ひるねが一人でお店番をいたしますので、休憩のために不在にしている時間があるかもしれません(できるだけブースにいるようにしますが、長時間なので……汗)。
前回の早稲田大学が会場だったときは、お店の場所とポスター発表の場所が離れていましたが、今回は同じホール内なので、ちょこちょこ気になる発表を見に行こうと、いまからたのしみ!
\(^▽^)/
2018年03月12日 *20:36│Comments(0)
大丸福岡天神店にて小鳥のアートフェスタに参加します♪
九州のみなさんお待たせ!
大丸福岡天神店8Fにて「小鳥のアートフェスタ 」に野鳥生活が出品します!
期間は2/28日(水)から3/5(火)までの一週間。
営業時間は10時〜8時(最終日は5時まで)。
初日には私ひるねも売場に遊びにいきま〜す。
来てね〜♪
大丸福岡天神店のサイト
https://www.daimaru.co.jp/fukuoka/
大丸福岡天神店8Fにて「小鳥のアートフェスタ 」に野鳥生活が出品します!
期間は2/28日(水)から3/5(火)までの一週間。
営業時間は10時〜8時(最終日は5時まで)。
初日には私ひるねも売場に遊びにいきま〜す。
来てね〜♪
大丸福岡天神店のサイト
https://www.daimaru.co.jp/fukuoka/
2018年02月27日 *02:06│Comments(0)
ドドンと12種類
3月2日と3日に東京大手町で開催される「ケイマフリ展」に向けて、ステッカーの新作です。
ドドンと12種類!

みました??
12種類ぜ〜んぶケイマフリ!
や、やりすぎかな(汗)
つ、作りすぎたかな(笑)
非繁殖羽もあるマニアックぶりです。
ケイマフリ展主宰の寺沢さんしか喜ばないかもしれないけど、いいのそれでも(自己満)。
おたのしみに!
ドドンと12種類!

みました??
12種類ぜ〜んぶケイマフリ!
や、やりすぎかな(汗)
つ、作りすぎたかな(笑)
非繁殖羽もあるマニアックぶりです。
ケイマフリ展主宰の寺沢さんしか喜ばないかもしれないけど、いいのそれでも(自己満)。
おたのしみに!
2018年02月13日 *03:26│Comments(0)
谷津干潟でぬりえ教室でした
土曜日の掛川花鳥園、日曜日の谷津干潟でのイベントを終えて、大阪に帰ってまいりましたー!
写真は谷津干潟での「上達が実感できるぬりえ教室」の様子。

谷津干潟でも観察できる水辺のプリンス・カワセミを描きました。
たのしかったぁ〜〜!

個別にアドバイスしているところ

絵が上手になる体操

みんな真剣
今回の教室では、物販もさせてもらえたので出張費も捻出できてよかったです♪
\(^▽^)/
写真は谷津干潟での「上達が実感できるぬりえ教室」の様子。

谷津干潟でも観察できる水辺のプリンス・カワセミを描きました。
たのしかったぁ〜〜!

個別にアドバイスしているところ

絵が上手になる体操

みんな真剣
今回の教室では、物販もさせてもらえたので出張費も捻出できてよかったです♪
\(^▽^)/
2018年02月05日 *21:41│Comments(0)
ヤマガラ印の野鳥みくじ
土曜日の掛川花鳥園「ことり万博」と日曜日の谷津干潟「湿地の日まつり」では、久しぶりに「ヤマガラ印の野鳥みくじ」を出します!
ヤマガラ人形(クチバシ部分に磁石が入ってる)をあやつっておみくじを引けます。
野鳥生活ブースでお買い物すると1回できるよ!



(とれたおみくじは全部もらえます)
おみくじは全部で24種類。
おたのしみに!
ヤマガラ人形(クチバシ部分に磁石が入ってる)をあやつっておみくじを引けます。
野鳥生活ブースでお買い物すると1回できるよ!



(とれたおみくじは全部もらえます)
おみくじは全部で24種類。
おたのしみに!
2018年02月03日 *00:45│Comments(0)
日曜日は谷津干潟で「湿地の日まつり」です
今度の日曜日(2/4)は、千葉の谷津干潟にて「上達が実感できる・鳥のぬりえ教室」だよ!
ふだん私が仕事で使っている色鉛筆318本を持ち込んで、みなさんに使ってもらいます。
色鉛筆ってこんなに発色するんだってきっとおどろくよ!
教室は午前と午後の2回開催で、費用は1回800円です。

画像のようなカワセミを描くコツをジャンジャンご披露いたしますので、どうぞお越しくださ〜い!
(午前・午後ともまだ空きがあるそうです)
当日はグッズ販売もしますのでお楽しみに!
【ご予約、お問い合わせはこちらへ】
谷津干潟自然観察センター
TEL:047-454-8416
ふだん私が仕事で使っている色鉛筆318本を持ち込んで、みなさんに使ってもらいます。
色鉛筆ってこんなに発色するんだってきっとおどろくよ!
教室は午前と午後の2回開催で、費用は1回800円です。

画像のようなカワセミを描くコツをジャンジャンご披露いたしますので、どうぞお越しくださ〜い!
(午前・午後ともまだ空きがあるそうです)
当日はグッズ販売もしますのでお楽しみに!
【ご予約、お問い合わせはこちらへ】
谷津干潟自然観察センター
TEL:047-454-8416
2018年02月02日 *10:00│Comments(0)
陰影つけでけた\(^o^)/
アトリの陰影つけ完了。
手こずるかと思ったけど意外とすんなりできてひと安心。

日頃の野鳥観察の際、鳥の雨覆・小翼羽・風切羽の位置関係を、ぼんやりとではなく「下心」を持って観ていると、絵を描くときに迷いがなくなるのがわかった。
そして。
やっぱり下尾筒はイイ!
あ、下尾筒というのは、尾羽とお尻のあいだら辺のフワフワしたところです♪
\(^▽^)/
手こずるかと思ったけど意外とすんなりできてひと安心。

日頃の野鳥観察の際、鳥の雨覆・小翼羽・風切羽の位置関係を、ぼんやりとではなく「下心」を持って観ていると、絵を描くときに迷いがなくなるのがわかった。
そして。
やっぱり下尾筒はイイ!
あ、下尾筒というのは、尾羽とお尻のあいだら辺のフワフワしたところです♪
\(^▽^)/
2018年01月20日 *09:00│Comments(0)
次に描くのは
次に描くのは、この子。
冬になると都市公園などに団体でやってくる小鳥「アトリ」です。

植物の種子が大好きなこの子たちのクチバシは、まるでペンチみたいだよね!
はさまれたら痛そう…………!
飼い鳥の文鳥も、よく似たクチバシをしていますね。
冬になると都市公園などに団体でやってくる小鳥「アトリ」です。

植物の種子が大好きなこの子たちのクチバシは、まるでペンチみたいだよね!
はさまれたら痛そう…………!
飼い鳥の文鳥も、よく似たクチバシをしていますね。
2018年01月19日 *14:00│Comments(0)
【谷津干潟で鳥のぬりえ教室のおしらせ】

関東のみなさまお待たせいたしました!
来る2月4日、千葉県にあります谷津干潟にて「上達が実感できる・鳥のぬりえ教室」開催です。
教室は午前と午後の2回開催。
今回の教室で描くのは、水辺のプリンス「カワセミ」。
私がふだん仕事で使っている色鉛筆を数百本持ち込みまして、みなさまに使っていただきます。
どうやったらカワセミのあのブルーグリーンを表現できるのか、じっくりお教えいたします。
費用は1回800円。
それから、当日は野鳥生活のグッズ販売ブースも出しますのでお買い物もお楽しみくださいね!
この日は「世界湿地の日まつり」で、入館無料になるほか、他の出し物やワークショップも盛りだくさんで一日たのしめそうですよ!
センター内にはカレーライスの美味しいカフェも併設されていて、そちらもオススメです。
一緒にたのしみましょうね!
\(^o^)/
【ご予約・お問い合わせはこちらへ】
谷津干潟自然観察センター
TEL:047-454-8416
2018年01月18日 *21:25│Comments(0)
きしわだ自然資料館で教室でした\(^o^)/

きしわだ自然資料館での教室でした!
今回の課題はチョウゲンボウでしたが、参加された方みなさん「チョウゲンボウ」という鳥を知らなかった様子でしたが、みなさん真剣に課題に取り組んでいました。
学芸員の風間さんからチョウゲンボウの説明や、営巣や巣立ちの様子を写した貴重なビデオもじっくりと聴き入っている様子。
とくに超地元での営巣だったからか、子供も大人もチョウゲンボウという鳥をとっても身近に感じたようでした。
ヤッタネ!\(^o^)/

後半のぬりえも、羽根の生え方や並び、向きなど、はく製が目の前にあるので至近距離でじっくり観察することができてとてもよかったです!
「観て、描く」という行為は、その鳥を理解するのにとても役に立つと思います。
今日の教室に参加してくれた子供たちに、鳥が身近な存在になってくれたら嬉しいです♪
初めての場所での教室だったのでちょっと緊張したけど、みなさんに楽しんでもらえたようでした!
\(^o^)/
2018年01月14日 *22:46│Comments(0)
見本ができました\(^o^)/

明日の「きしわだ自然資料館」での教室で使う見本が描きあがりました。
チョウゲンボウ。
ちっちゃくて、かわいくて、カッコいい。
「サクマいちごいるく」かよ! って感じで(笑)。
明日の教室、たくさんのご参加お待ちしておりま〜す♪
\(^o^)/
2018年01月13日 *23:11│Comments(0)
今度の日曜日は岸和田で野鳥ぬりえ教室です
今度の日曜日、大阪の岸和田市にある「きしわだ自然資料館」で、野鳥ぬりえ教室を開催します。
きしわだ自然資料館では、毎週日曜日と祝日にミニ実習を行っていて、野鳥生活は1月14日のプログラムを担当します。
今回描くのは、ハヤブサの仲間・チョウゲンボウ。
百貨店などの教室と違ってはく製をお借りできるので、チョウゲンボウを間近にじっくり観察しながら描けます。

今回はレッスンを前半と後半にわけ、前半は野鳥の学芸員・風間さんがチョウゲンボウについて詳しく解説してくださいます。
貴重な映像を観ながらの解説やマル秘情報など盛りだくさん。
学芸員の風間さんのお話はとっても面白くてクセになりますよ!
後半は、はく製を観ながらチョウゲンボウを描きます。
目をキラキラと描くコツ、羽をフワフワに描くコツ、色鉛筆の色の混ぜ方のコツなど、じゃんじゃんご披露いたします。
日にち:1月14日(日)
時 間:午後2時〜4時
場 所:きしわだ自然資料館(HP)
費 用:無料(高校生以上は入館料200円要)
定 員:20名
申 込:先着順で当日午後1時30分から。
【お問い合わせは、きしわだ自然資料館へ】
〒596-0072
大阪府岸和田市堺町6番5号
Tel:072ー423−8100
*お車でお越しになられる方へ。
資料館駐車場が満車の際は、歩いて5分のところにある岸和田市役所横の駐車場へ停めてください。 1時間は無料で、超過分は無料券をお渡しします。
それでは、当日お待ちしてまーす!!
きしわだ自然資料館では、毎週日曜日と祝日にミニ実習を行っていて、野鳥生活は1月14日のプログラムを担当します。
今回描くのは、ハヤブサの仲間・チョウゲンボウ。
百貨店などの教室と違ってはく製をお借りできるので、チョウゲンボウを間近にじっくり観察しながら描けます。

今回はレッスンを前半と後半にわけ、前半は野鳥の学芸員・風間さんがチョウゲンボウについて詳しく解説してくださいます。
貴重な映像を観ながらの解説やマル秘情報など盛りだくさん。
学芸員の風間さんのお話はとっても面白くてクセになりますよ!
後半は、はく製を観ながらチョウゲンボウを描きます。
目をキラキラと描くコツ、羽をフワフワに描くコツ、色鉛筆の色の混ぜ方のコツなど、じゃんじゃんご披露いたします。
日にち:1月14日(日)
時 間:午後2時〜4時
場 所:きしわだ自然資料館(HP)
費 用:無料(高校生以上は入館料200円要)
定 員:20名
申 込:先着順で当日午後1時30分から。
【お問い合わせは、きしわだ自然資料館へ】
〒596-0072
大阪府岸和田市堺町6番5号
Tel:072ー423−8100
*お車でお越しになられる方へ。
資料館駐車場が満車の際は、歩いて5分のところにある岸和田市役所横の駐車場へ停めてください。 1時間は無料で、超過分は無料券をお渡しします。
それでは、当日お待ちしてまーす!!
2018年01月11日 *21:40│Comments(0)
札幌へいくよ〜\(^o^)/
この土日は札幌でイベント出店です!
ほっかいどーってことで、色鉛筆画のちいさな額装にこの子たちが加わりました。

手塗りの額もやさしい感じに仕上げました(ひとつひとつ指で塗っています)。
イベントの詳しい情報は下記ページをみてくださいね〜。
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002243545P0030001
ほっかいどーってことで、色鉛筆画のちいさな額装にこの子たちが加わりました。

手塗りの額もやさしい感じに仕上げました(ひとつひとつ指で塗っています)。
イベントの詳しい情報は下記ページをみてくださいね〜。
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002243545P0030001
2017年11月30日 *22:57│Comments(0)
教室でした\(^▽^)/
堺自然ふれあいの森で開催された「上達が実感できる・鳥のぬりえ教室」、午前・午後の部ともに満席の、にぎやかで楽しい教室となりました!

幼稚園児から年金世代まで様々な年代の人に同時に教える教室は、むずかしさはあるけど、そのボーダーの無さがたのしくて心地よかった!
開催してくださった堺自然ふれあいの森のみなさん、オシドリのはく製を貸してくださった、きしわだ自然資料館のみなさん、ありがとうございました!
\(^o^)/

幼稚園児から年金世代まで様々な年代の人に同時に教える教室は、むずかしさはあるけど、そのボーダーの無さがたのしくて心地よかった!
開催してくださった堺自然ふれあいの森のみなさん、オシドリのはく製を貸してくださった、きしわだ自然資料館のみなさん、ありがとうございました!
\(^o^)/
2017年11月26日 *20:45│Comments(1)